六面幢と石鳥居を見に~「神様」の存在を感じる高畠町・高房神社
大阪から山形県に移住予定のモモです! 山形のどこに住むつもりかというと、置賜地方。 きっかけはこちらに書いた通りですが、初めて滞在した際、置賜には個人的に心惹かれる要素がいくつもありました。 中でも私の心のど真ん中をとらえて離さないのが、道端の石碑や石仏たちです。 古い古い石の像を見ていると、この地方の歴史の長さ(縄文時代から人々が生活していた地域)と信仰の深さを感じます。 特に「六 […]
関西から山形・置賜地方に移住したモモの暮らし
大阪から山形県に移住予定のモモです! 山形のどこに住むつもりかというと、置賜地方。 きっかけはこちらに書いた通りですが、初めて滞在した際、置賜には個人的に心惹かれる要素がいくつもありました。 中でも私の心のど真ん中をとらえて離さないのが、道端の石碑や石仏たちです。 古い古い石の像を見ていると、この地方の歴史の長さ(縄文時代から人々が生活していた地域)と信仰の深さを感じます。 特に「六 […]
今春、大阪から山形県は置賜地方への移住を目指しているモモです(詳しくはこちら)。 移住後は果樹園で働くつもりで、毎日の農作業日記を書きたくてこのブログを開設しました。 引越しが完了するまでは、昨秋からの農園体験や置賜地方の好きな場所について綴っています。 今回は昨年9月と今月頭、すでに二回お参りに行っている米沢市の笹野観音堂(幸徳院)についてです。 その起源は坂上田村麿 […]
今年春の移住を目指し、大阪から山形県置賜地方に度々足を運んでいる(詳しくはこちら) モモです! 引っ越した後は葡萄園で働く予定で、農園日記を書くためにこのブログを開設しました。 この年末年始も冬の農園をお手伝いしてきまして、前回の雪おろしに続き、今回は雪景色の中の枝そうじ日記です。 1月6日、デラウェアの枝そうじと鋏のこと 年末にあれだけ降った雪も、少し落ち着いてきた1月6日。 デラ […]
この春の移住を目指し、昨秋から山形県置賜地方に通っているモモです! 移住後に備えて、山形では大学の先輩が営む葡萄園で勉強させていただいてます。 その体験記をメインに書いてきましたが、今回は番外編。 久しぶりの雪にコウフンが抑えきれず、雪像など作ってしまいましたのでご覧ください♪ あっ、Uターンしないで! ちゃんと見て行ってくださいねー!! 雪が降ってそわそわしたので やっぱり仕方ない […]
今年春の移住を目指し、昨年秋から山形の置賜地方に通っているモモです。 移住が叶ったあかつきには日々の農園日記を綴るべく、このブログを開設しました。 それまでは大学の先輩の葡萄園で経験させてもらった農作業の詳細や、置賜地方の好きな場所、移住の準備などについて書いています。 今回は年末、大雪が降った際の体験についてです。 置賜地方と雪事情 山形県の置賜地方は山に囲まれた内陸の盆地で、雪の […]
今年2019年春の移住を目指し、大阪から山形県の置賜地方に定期的に足を運んでいるモモです(詳しくはこちら)。 この年末年始も思い切って山形県で過ごし、冬の農園のお手伝いをさせていただきました。 今回からは12月、三度目の置賜ステイの農作業日記です。 本日記録する12月26、27日はまだ積雪前で、枝そうじを行いました。 葡萄の「枝そうじ」とは? 雪国の葡萄園では降雪前に粗剪定を行い、枝 […]
2019年春の移住を目指し、昨年9月から山形県の置賜地方に度々足を運んでいるモモです。 引っ越した後は葡萄園で働く予定で、農園日記を書くためにこのブログを開設しました。 それが実現するまでは、移住を決意するに至った過程や毎回の農作業日記などをここに記録しています。 今回は昨年10月、二度目に置賜ステイした際の農園日記です。 私が勉強させて頂いている葡萄園 私は昨年の9月 […]
大阪から山形県置賜地方への移住を計画しているモモです。 その準備のため、この年末年始も置賜で過ごしているところです。 何度かこのエリアに足を運ぶうち、すっかり気に入ってしまった場所がいくつかあります。 米沢の綱木川ダムがその筆頭で、今回ご紹介するのはもっと気軽に行ける高畠町の神社。 置賜地方唯一の層塔を擁する阿久津八幡宮です。 貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族・安久津氏の協力で阿 […]
明けましておめでとうございます。 大阪から山形県置賜地方への移住を目指しているモモです。 今年2019年は、人生の転機となる大きな目標があります。 それは春に移住を実現させることと、それに伴い毎日の農園ブログを更新していくことです。 現在このブログでは主に移住までの道のりなどを綴っていますが、本当は農園日記を書きたくて開設しました。 早く毎日の農作業を、美しい葡萄園の画像とともにお届 […]