山形のおすすめドライブコース!川西ダリヤ園&温泉施設まどか

この4月に大阪から山形県置賜地方に移住してきたモモです。
置賜は3市5町からなる広大なエリア。
豊かな自然と美味しい空気、縄文まで遡る歴史や文化・深い信仰心、豊富な温泉、新鮮で美味しい食材…と魅力が尽きません。
その中から本日ご紹介するのは、山形のドライブやデートにもオススメのコース。
川西町のダリヤ園と温泉施設・まどかでのんびり過ごす休日はいかがでしょうか?
やまがた川西ダリヤ園
連日35度を超すハードな酷暑ですが、午後になると風が吹いてくるのが置賜の嬉しいところ。暑さのピークを過ぎた15時すぎ、ふと思い立ってやまがた川西ダリヤ園に行ってみました。
入園料金は大人540円(小学生210円)のところ、なんと半額!
「どうして今日は半額なんですか?」と聞くと「当面の間は半額です。オープンしたてなので。」とのこと。開園期間が8月1日~11月4日で、まだ満開ではないからでしょうか。
広い園内はきれいに整備されており、今は夏の緑が爽やか。
花壇をぬうように遊歩道が整備され、花を愛でながらゆっくり散歩できるようになっています。
ここには650種、約10万本のダリアが植えられているそうですから、すべての花壇が満開とはいきませんが、色とりどりのダリヤが目を楽しませてくれます。
中でも大輪の赤は迫力ある美しさ!
このデコラティヴ咲きの、整然と並んだ八重の花びらが私の中のダリアのイメージ。
黄色いのを見ると、ああキク科の花なんだなあと思う。
でもダリアって、色はもちろん花の形状や大きさ・草丈など千差万別で、本当にバラエティー豊か!
淡いピンクやレモン色のは可憐。
グラデーションの綺麗なこちらのダリアには目を奪われました。
こちらのグラデもミステリアス。
こちらは女王の風格!
こんな形状の花びらもあるんですね~、エレガント!
そしてポンポン咲きのダリアはやっぱり可愛いです♪
これらのダリアすべて、一つ一つに名前が付けられています。
「なんて素晴らしいネーミング!」「まさにぴったり!」なものから、「これはキラキラネーム…」「厨ニかな…」なものまで様々で、名札と花を見比べるのもまた楽し。
このようにたくさんのダリアが咲き誇る園内ですが、ところどころにベンチもあり、日陰で休みながら歩けます。
酷暑で枯れかけていましたが、小川も流れるようになっていて、きっと30度以下なら涼やかなはず…
山形に移住して草花をじっくり見る機会が増え、花の鑑賞は良いものだなあと実感しています。
ダリアの貴重な三ヶ月の開園期間、ぜひ目と心の保養に足をお運びください♪
<やまがた川西ダリヤ園詳細>
開園期間:8月1日~11月4日(期間中無休)
開園時間:午前9時~午後6時(10月以降は日没で閉園)
入園料金:大人540円、小人210円、未就学児無料
詳しい地図はこちら↓
川西町の温泉施設「まどか」
さてダリヤ園をのんびり歩いた後は、川西町浴浴センターまどかでリフレッシュ。
なんせダリヤ園のお隣にあるので、移動もラクなんです♪
「まどか」を利用するのは二度目でしたが、施設が比較的新しくきれいで、広々しており快適です。
浴室は洗い場が数個と扇形の浴槽、小さなサウナのみのシンプルな作り。
露天がないのが残念ですが、ガラス張りの窓から見える夏の木々は清々しく、開放感が味わえます。
川西温泉はナトリウムー塩化物泉で、切り傷・火傷・婦人病・神経痛・関節痛などに適応性があるとのこと。
温泉水の温度が低いため加温しているそうですが、加水はしていません。
設定温度が高めなので私は長時間入ることができませんが、熱めが好みの方には気持ちいいらしい。
湯上がりには無料の休憩室でのんびりできますよ。
私はまだ利用したことがないのですが、「まどか」はレストランの食事も美味しいと地元の方がおっしゃっていました。
それにこの施設、宿泊も可能!ダリアの季節にはお部屋からも花畑を堪能できるそうなので、期間中にぜひ一度泊まってみたいと思います♪
まとめ
というわけで今回は、自然と温泉を楽しめる「ダリヤ園→川西温泉」というコースをご紹介いたしました。
多少暑くても15時を過ぎると風も出てきて木陰が気持ちよく、園内散策で汗をかいてもすぐさま温泉でリフレッシュ可能!なのが魅力です。
夏は下着以外にも着替えを一式持っていくと、帰り道がよりさっぱりスッキリです。
めったに炭酸飲料を飲むことのない私ですが、この日はコーラがとても美味しかった~。
涼しいところにだけ引きこもっているのは飽きた、夏らしく自然を満喫したい、家族や恋人とちょっとしたお出かけを楽しみたい…そんな方々には本当にオススメ!
一番暑い時間帯は避け、熱中症対策はしっかりしつつ、のんびり夏休み気分を味わってはいかがでしょうか?
ダリヤ園は秋も見頃なので、私もまた異なる品種を楽しみに訪れたいと思います♪
-
前の記事
初めての家庭菜園その2~畑とプランター、両方できゅうりに挑戦! 2019.08.06
-
次の記事
房を守って品質向上!ナイアガラの摘房&カサかけ、縮果除去 2019.08.11