東北屈指の規模を誇る長井ダム!その魅力とお勧めスポット

4月半ばに大阪から山形県の置賜地方に移住してきたモモです。
突然ですが、私の趣味は湖やダムなどの水辺を散策すること!
そして先日、初めて長井ダムに行ってきましたので、今回はその時の記録です♪
長井ダムの特徴・個性
長井ダムと言えば、東北2位の高さを誇る125.5メートルの重力式コンクリートダム。
しかしこの大きな長井ダムの底に、さらに別のダムが沈んでいることは初めて知りました。
1954年に竣工した管野ダムという補助多目的ダムがありましたが、長井ダムはこの管野ダムをすっぽり飲み込むかたちで作られているのです。
かつて管野ダムのあった場所と竜神大橋。
管野ダム建設に携わった方々は置賜野川を治めきれず悔しかっただろうなあと思いますが、今も湖底で長井ダムに流入する土砂を堆積する役割を担っているそうです。
管野ダムの眠る新たなダム湖の名前は、ながい百秋湖(ひゃくしゅうこ)。
静けさと深い緑色が印象的な人造湖です。
管理棟に車を停めて天端道路に向かうと、「ヤッホーポイント」なるものが。
確かに気持ちよさそう…。
それにしても堤高125.5m、堤頂長381mのコンクリートダムの存在感たるや!
さらに近付くと、ド迫力!!
「ヤッホー」とは言いませんでしたが、自然に「わああ!」という大きな声は出ましたね。
こちらが天端道路。
道幅が広い!
見下ろすと洪水吐は急な勾配で、正面から見たら水に圧倒されるだろうなと思いました。
長井ダムを見るのにお勧めの場所
ただ、天端からの眺めが素晴らしいのはどのダムにも言えること。
そこで天端道路以外に、長井ダムを堪能するためのスポットを3つご紹介します♪
1.合地沢湖面広場
湖面広場はダムのかなり奥の方にありますので、先にそこまで行ってから竜神橋や管理棟方面に戻って来るのがオススメ。
「湖面広場」という看板があるものの、公園のような整備された空間があるわけではありません。
↑ここからカヌーやカヤックを出すことができます。あとは駐車場があるのみという感じ。
でも、ダム湖面をこの目線で見られるのってけっこう貴重だと思うんです。
ちなみに小魚がうじゃうじゃいました。
ダム湖にかかる橋やトンネルを見上げる、このビューに感動した!
2.ながい百秋湖展望所
管理棟の脇の一段と高い場所にながい百秋湖展望所が設けられています。
湖面広場とはうってかわって、高い場所から湖面を見下ろせるスポットです。
階段の左端にはスロープも設置されていて、そこから見下ろす湖面も素晴らしい!
建物の奥にダムに面した展望スペースがあり、猛暑日の日中でも日陰からこの景色をゆっくり眺められるのは嬉しかった。
また館内は、ダムに向かって椅子が並べられているのも気が利いているなと思いました。
観光色を出していないけれど、訪れる人には優しいのってとてもいい。
館内では長井ダム周辺の生物やダムの歴史などについて学べます。
3.岩切トンネルの手前にあるスペース
さて最後は管理棟から長井市街地に戻る足で見たいポイント。
岩切トンネルの手前(市街地側)には小さな駐車スペースがあり、長井ダムの洪水吐をほぼ正面から見ることができるんです。
車はほんの数台しか停められないし長居する場所でもないのですが、この幅と高さを一望できると感激ですよ!
長井ダムカレーを食べてきた!2019
ところで、「ダムカレー」ってご存知ですか?
その名の通り各ダムをモチーフとしたカレーで、ダム近隣の飲食店で販売されています。
長井ダムカレーを食べられるのは、タスパークホテル二階のカフェレストラン「シャロア」さん。
ダムの向こうに野菜がゴロゴロ!きっとダム下流の市街地にあたるのでしょう。
ルーを湛えたダムを決壊させ、ご飯や野菜を飲み込ませるのが正解なのか。ダムたるもの、決壊させることなく食べきるのが正解なのか。
(どうでもいい、が多分正解。)
カレーは野菜の甘みが効いているのと、適度なとろみがあって、個人的に好きなタイプでした♡
スープとサラダ、ドリンクがついて1,080円です(2019年5月時点)。
まとめ
長井ダムはかなり高さのあるコンクリートダムなので、そこを見るとやはり人の技術力に圧倒されるのですが、ダム湖は全体的によく自然と調和している印象を受けました。コンクリが見えない箇所から眺めると、人造湖ということを忘れそうなほどに。
一方で、長井ダムに向かう前、同市の白つつじ公園に立ち寄ったのですが、市街地からダムまでがけっこう近い。住宅地では「長井ダム7km」という看板を見ましたよ。ふと思い立った時に気軽に行けるのがいいですね。
あまり人がおらず、のんびりした雰囲気なのも良かったです。平日の猛暑日だったせいもあるかもしれませんが、一組のご夫婦にお会いしただけでした。
朝から長井ダムをドライブ&散策し、おなかがすいたらダムカレー。大自然に癒され元気の出る最高のコースだと思います。
ぜひ足を運んでみてください!!
-
前の記事
ナイアガラの新梢管理「一文字水平短梢」仕立ての誘引作業 2019.05.31
-
次の記事
責任重大!シャインマスカットなど大粒ブドウの「房作り」 2019.06.11