子年だから!那須どうぶつ王国のカピバラ画像を大放出♪
- 2020.01.13
- 東北ドライブ

新年いかがお過ごしですか?
私は風邪でダウン、一週間寝込んでしまうというとんだ幕開けでした。
そんな訳で出遅れてしまいましたが、2020年もよろしくお願いいたします!
ところで寝込んでいた間、私を癒してくれたのはスマホの中のカピバラさんたち。
そう、今年の干支・ねずみの仲間で、一番大きなげっ歯類なんです。
実は私、カピバラが本当に大好きで!昨年は彼らに会いに、山形から二度那須どうぶつ王国に足を運びました。
そこで今年最初のブログでは、カピバラ画像を大放出いたします!ぜひ癒されてくださいね♪
カピバラの魅力
それにしても、カピバラというのはなぜあんなにも魅力的なのか…!!
ふだんはのんびりして穏やかで、賢くて、かわいい。
でも動くと俊敏でパワフルだし、とても活発な側面もある。
大人のカピバラは50キロ台、大きいと60キロもあり、ふだん自分よりかなり重い動物には一種の怖さを感じるけれど、カピバラだけは大丈夫。
それはカピバラの寛容さによるところが大きいと思う。
カピバラを飼育している園では鳥や亀、リスザルやシマウマなど様々な動物たちと共存しているし、見ず知らずの人間にまで触らせてくれる(もちろん野生では無理だけど)。
だから日本にはカピバラと触れ合える施設がいくつかあり、那須どうぶつ王国もその中の一つなんです。
カピバラに触れ合える!那須どうぶつ王国
大阪から山形に引っ越したら、絶対行こうと決めていた那須どうぶつ王国。
農園のある高畠からだと、約2時間半のドライブになります。
那須どうぶつ王国は広大で「王国タウン」と「王国ファーム」に分かれており、「カピバラの森」はタウンの一角にあります。
ここでは午前と午後にふれあいタイムが設けられており、柵の中に入ってカピバラたちを間近で見ることができるんです。
私は昨年の6と11月に訪れたのですが、どちらも生後数週間の仔カピちゃんがいましたよ( *´艸`)
しかもナデナデまでできちゃう!
すごく気持ちよさそうにしてくれるので、とっても嬉しくなるヾ(*´∀`*)ノ
そう、カピバラって本当に色んな“顔”を見せてくれるんですよね。
「表情がある」とはっきり感じられるのもまた、カピバラの大きな魅力だと思います!
表情豊か!色んな姿のカピバラたち
カピバラは水辺に生きる動物なので、水遊びや温泉が大好きで、泳ぎもとっても上手です。
6月に初めて訪れた時のこと。
池の向こうで水を飲んでいた一頭のカピバラさん。そのままチャポンと水中に入り、スイーっと目の前まで泳いできてくれました。
そして立ち上がるとこの笑顔!
カピバラには笑っているように見える瞬間がたくさんあって、それを見るとたまらなく幸せな気持ちになります。
こちらのカピさんも。ナデナデしていたらトローンとしてきて
コロコロコロコロ…と可愛く喉を鳴らし
「もっとなでて~!ここ~!!」
みたいな( *´艸`)
大きなカピバラさんをナデナデしていたら、ゴロン!と横になった瞬間。
気持ち良さそうだけど、なかなかの迫力。
かと思えば、こんな味のあるお顔も…。
「おむすびじゃないぎゅ。」
この佇まい、ほんと好きだなあ( ´艸`)
背中にも表情がありますよ。
好奇心旺盛な仔カピたち
6月に行った時には仔カピちゃんが3頭いました。
とっても人懐こくて、寄ってきてくれる!
キュートにもほどがある(*≧∀≦*)
テッテッテッと歩く姿も愛らしい。
大人たちに混ざってオヤツを物色したり
一生懸命、歯磨きをしたり。
三つ子ちゃんがそろって日陰でくつろぐ姿。
おねむかな。
ナデナデさせてもらうと気持ち良さげに目を閉じて
あんよがピンッ!
このおなかと足の可愛さよ…!
この三つ子ちゃんは今は別の動物園に移ったと聞いて寂しく思いましたが、11月に行った時にも新たに誕生した仔カピちゃんがおりまして。
この子がまた人懐こくて、こんな顔で見上げてくるんです!
ハナミズ出てますよ~( ´艸`)
はう~、可愛かったなあ。
冬はカピ団子がたまらない!
さてカピバラは寒さが苦手なので、冬は温泉で「極楽~!」という顔も見られるのですが…なぜかこの日は温泉ガラガラ。
でも、くっつき合って暖をとる様子が見られましたよ。
通称“カピ団子“、これがまたかわいくて!
一頭が一頭に寄っていき
くっついて座っちゃう。
仲間に入りたくなっちゃいますよね( *´艸`)
大人2頭のカピ団子をほんわかした気持ちで眺めていたら、
仔カピちゃんがやってきて、後ろにぴとっ。
これは可愛い(≧▽≦)
くっつくとあったかいもんね(⌒‐⌒)
というわけで、子年にちなんでカピバラブログからお送りした今年のモモはた日記ですが…
那須どうぶつ王国の魅力はカピバラだけではありません。
見所たくさんなので、次回はカピさん以外のエリアについてご紹介したいと思います!
-
前の記事
楽しく便利な県民手帳♪「やまがた県民手帳」について語ろう! 2019.12.31
-
次の記事
記事がありません